扉のページへ上へ前のページ次のページ

使用するソフトウェア

Webページを見たり,書いたりするために幾つかのソフトウェアが必要になります.まず最初に,各自のPCに使用するソフトウェアを用意しなければなりません.

ブラウザ

Webページを閲覧するためのソフトウェアです.WindowsにはEdgeというブラウザがはじめから入っているので,それを使用してもらえば構いません.

インターネット上には,他にも様々なブラウザが存在し,多くのものが自由にダウンロードして個人のPCで使用できるようになっています.したがって,他のものを使用してみたいとか,お気に入りのものがある人はそれを使って下さい.

エディター

Webページの実体は,普通の文字によって書かれたファイルで,特別なものではありません.
従って,Webページ作成用のソフトウェアのような特別なものを用いなくても作成することができます.

ここでは,エディターと呼ばれる入力した文字をそのまま保存する単純なソフトウェアを用いて作成することにします.
単純といっても,最近のエディターにはホームページを作成する時に便利な機能の付いたものがあります. この授業ではそういったものの一つである「VSCode(Visual Studio Code)」 を使用します.

この授業では,VSCodeを使用しているとして説明しますが,他のものを使用したい場合は,それでも構いません. ただし,その場合,使用法などは各自で調べて下さい.

Visual Studio Code のインストール

はじめに,Visual Studio Code(以降VSCode)を各自のPCにインストールします.教室のPCには既にインストールされているのでこの作業の必要はありません.自分のPCで作業をしたい場合は各自のPCにインストールをしてください.

  1. Edge や FireFoxなどのブラウザを使って,https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/にアクセスします.
  2. 「今すぐダウンロード」をクリックします.
  3. 表示されたページから,自分のPCに合った「 User Installer」を選び(最近のPCならば,Windowsの64bitです),ダウンロードします
  4. 自分のPC上にダウンロードされた「VSCodeUserSetup-x64….exe」をダブルクリックすれば,インストールが始まります.
  5. その後に現れる窓の選択は,ほとんど「次へ」でOKです.自分のPCのデスクトップにソフトのアイコンを作りたければ,途中で,「デスクトップ上にアイコンを作成」という選択肢が出るので,前のボックスにチェックをつけて下さい.
  6. あとは,インストールして完了です.
  7. インストール完了後,自動的にVSCodeが起動するので,以下のようにして日本語などの設定をして下さい.

VSCode の簡単な使い方

  1. VSCodeが起動していなければ,スタートメニューの中から VSCode のアイコンを探してクリックするか,デスクトップ上のショートカットアイコンをダブルクリッククリックします.
  2. 最初に使用する時に,次のようにして日本語が使用できるようにします.
    1. viewを選択
    2. command palette を選択
    3. configure display languageを選択
    4. localeをenからjaに書き換える
    5. 画像参照
      1. 「拡張機能」:左側にある四角いアイコン(extension)をクリック
      2. 検索窓に「Japanese」と入力.
      3. 下に表示された「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」をクリックし,右の窓に現れた説明から「インストール」をクリック
    6. すべてが終わったら再起動する(再起動するかどうかの窓がでるので,「Restart」)
  3. HTMLを記述する時に役に立つ拡張機能もインストールしておきます.
    次の3つをextensionの中から検索してインストールします.
    • open in browser 2.0.0:作成したHTMLファイルを簡単な操作でブラウザに表示.
    • HTMLHint:HTMLファイルを作成中に簡単な文法チェックをしてくれる.
    • CSSTree validator:CSS(スタイルシート)の文法をチェックしてくれる.
  4. ファイルを作る.「ファイル」メニューから「新規ファイル」を選択する.
  5. 文字はキーボードから入力します.
  6. 作成したファイルは,「保存」しなければ無くなってしまいます.保存の仕方は,
    1. 「ファイル」メニューから「保存」を選ぶ.
    2. 最初に保存する場合は,ウィンドウが現れます.「名前」にファイル名を入力し保存場所を決めて,「保存」ボタンをクリックします.
      一般に,ファイル名は何でも良いのですが,ホームページの場合は,半角英数字で一繋がりで,最後に「 .html 」をつけることにします.(つまり,filename.html のようにします.)

詳しい使い方は,メニューバーの「ヘルプ」を見ましょう.

日本語入力の仕方

日本のコンピューターは,キーボードの英数字(半角文字)を直接入力する場合と日本語(全角文字)を入力する場合の二通りの文字入力ができるようになっています.

実際の入力方法

  1. 日本語入力モードで,ローマ字を入力すると画面にひらがなが出力されます(下線付き).
  2. この状態で,「スペース」キーを押すと漢字に変換されます.
  3. 最初の漢字の候補が違っているときはもう一度「スペース」キーを押すと,候補の一覧が現れるので,正しい漢字を選びます(「enter」キーを押す).この状態では,まだ下線がついています.
  4. もう一度「enter」キーを押すと確定されます.(下線が消える)

ホームページを公開する

stuサーバー上にある各自の登録「ホームディレクトリー」にある「public_html」というフォルダーにHTMLファイルを置くと,インターネットにホームページが公開されます.

ファイルをサーバーに送るには,「WinSCP」というプログラムを使用します.

インストール

教室のPCには既にインストールされています.各自のPCを使用して作業する場合はインストールと設定をしてください.

次のアドレスにアクセスして,「Installation package」をダウンロードしてインストールします. https://ja.osdn.net/projects/winscp/
詳しくは,このページのインストールのところを見て下さい.

使用法

  1. デスクトップのショートカットアイコンをダブルクリックするか,スタートメニューから探してクリックします.
  2. 表示された窓の下方の「ログイン」をクリックし,サーバーに繋げます.最初に接続するときは,「警告」が表示されますが,「はい」をクリックして下さい.
  3. サーバーと繋がると,左側に「ディレクトリツリー(コンピューター上の位置)」,右に「選択しているフォルダーの内容」を表示した窓が現れます.
  4. 学生用サーバーの自分のホームディレクトリーに「public_html」というディレクトリーがなければ,「ファイル」メニューから「新規」->「ディレクトリー」を選択し,public_html を作成します.
  5. ファイルを転送したい場合は,PC上の転送したい元ファイルを選択し,WinSCPの移動させたいフォルダーにドラッグ&ドロップでファイルを転送できます.
    Webページを公開する場合は,自分のPCで作成した「HTMLファイル」を学生用サーバーのpublic_htmlの中に転送します.(注意:パソコン上でファイルを修正したら,転送し直さなければいけません.)
  6. 終了するときは,まず,サーバーとの接続を切ります. 「セッション」メニューから「切断」を選べば,接続が切れます.その後,窓を閉じるなどして終了します.
  7. これ以外の詳しい使い方は,https://ja.osdn.net/projects/winscp/
    のインストール使い方のところを見て下さい.

設定

教室のPCでは予め「stuサーバー」に接続する設定がしてありますが, 自分のPCでWinSCPを使用する場合は,インストールした後で以下のような設定をしてください.

  1. WinSCPが起動すると,次のような窓が現れるので,最初に設定をします.
  2. 「ホスト名」に(学生用サーバーのアドレス)「stu.clas.kitasato-u.ac.jp」を入力します.
  3. 「秘密鍵」は何も入力せず,「プロトコル」は「SCP」にします.
  4. 「ユーザー名」には学籍番号(MoodleのユーザーIDと同じ),「パスワード」には北里大学の学生用メールに設定したパスワードと同じものを入力します.
  5. この設定は,毎回使うことになるので,上記の設定が済んだら,下の「保存」をクリックし,適切な名前(北里学生用サーバーのような)をつけて保存します.保存しておけば,次回からは,この名前のセッションを開けば繋がります.


自分のホームページを見る

作成したHTMLファイルを前述の手続きにしたがって公開していれば,EdgeやFirefoxなどのブラウザから自分のホームページを見ることが可能です.

この時の各自のURLは,自分のユーザーIDが「xx12345」の場合,

http://stu.clas.kitasato-u.ac.jp/~xx12345/
の様になります.

注意!:IDの前の「~」(チルダ)を忘れないように!


扉のページへ上へ前のページ次のページ