扉のページへ前の章へ | 応用のページへ上へ | 前のページ | 次のページ

表を作る

「表」を作ることによって,文字や文章を規則的に並べて表すことができます.

表の基本

基本的な表の作り方は次の通りです.

  1. <TABLE> によって表の始まりを表します.
  2. 次に,<TR> によって横一行の始まりを,終わりを </TR> で表し,この間に横一行の内容を記述します.
  3. 表の項目に当たる部分は,<TH> と </TH> の間に書きます.
  4. 表の内容となる部分は, <TD> と </TD> の間に書きます.
  5. 最後に </TABLE> によって表の終わりを表します.

例えば,次のように書きます.

<TABLE>
<TR> <TH>行\列</TH><TH>第一列</TH><TH>第二列</TH> </TR>
<TR> <TH>第一行</TH><TD>一行一列</TD><TD>一行二列</TD> </TR>
<TR> <TH>第二行</TH><TD>二行一列</TD><TD>二行二列</TD> </TR>
</TABLE>

この場合は,次のように表示されます.

行\列第一列第二列
第一行一行一列一行二列
第二行二行一列二行二列

このように, <TH> と </TH> の間の部分は見出しとして扱われ,太い字になります.

表に関するオプション

幾つかのオプションを用いることによって,様々な効果を表に与えることができます.

枠のある表を作る

表に枠を付けることができます.

表の開始要素のオプションとして,「 border="1"」として表を作ると,外枠が表示されます.

例えば,<TABLE border="1"> と指定した場合,

行\列第一列第二列
第一行一行一列一行二列
第二行二行一列二行二列

表にキャプションをつける

表に題をつけることができます.

表の要素,<TABLE> と </TABLE> の間に,<CAPTION> と </CAPTION> で囲んで書きます.

例えば,上記の例において,<CAPTION>表のキャプション</CAPTION> のようにすると,

表のキャプション
行\列第一列第二列
第一行一行一列一行二列
第二行二行一列二行二列

表の枡目を縦方向に連結

表の枡目を縦方向に複数連結する設定ができます.

TH または TD の開始要素のオプションとして,「rowspan="(数値)"」の様に指定します.

例えば,最初の一列を連結する場合,次のように書きます.
ここで注意するのは,オプションはまとめたい最初の要素にだけ指定し,その後の部分では,まとめられて吸収される要素は削除しておきます.

<TABLE border="1">
<TR> <TH rowspan="3">行\列</TH><TH>第一列</TH><TH>第二列</TH> </TR>
<TR><TD>一行一列</TD><TD>一行二列</TD> </TR>
<TR><TD>二行一列</TD><TD>二行二列</TD> </TR>
</TABLE>

この場合は,次のように表示されます.

行\列第一列第二列
一行一列一行二列
二行一列二行二列

表の枡目を横方向に連結

表の枡目を横方向に複数連結する設定ができます.

TH または TD の開始要素のオプションとして,「colspan="(数値)"」の様に指定します.

例えば,最初の一行を連結する場合,次のように書きます.
ここで注意するのは,オプションはまとめたい最初の要素にだけ指定し,その後の部分では,まとめられて吸収される要素は削除しておきます.

<TABLE border="1">
<TR><TH colspan="3">行\列</TH>
<TR><TH>第一行</TH><TD>一行一列</TD><TD>一行二列</TD> </TR>
<TR><TH>第二行</TH><TD>二行一列</TD><TD>二行二列</TD> </TR>
</TABLE>

この場合は,次のように表示されます.

行\列
第一行一行一列一行二列
第二行二行一列二行二列

練習3ー4

新しいページを作り,表の書き方を用いて自分の時間割を作成しましょう.ファイル名は「renshu5.html」とします.
他のページからこのページへのリンクは適宜作成しておくこと.


表の構造化

表を幾つかの構造に分けて取り扱うことができます.こうすると,各構造ごとに様々な設定をすることができます.

行のグループ分け

表の行をヘッダ,ボディー,フッタというグループに分けて扱えるようにします.

要素説明書式
<THEAD>〜</THEAD>表のヘッダ部分を表し,表ごとに一つだけ設定できる.行単位(<TR>〜</TR>)で指定します.また,THEADとTFOOTは,TBODYより前に記述します.
<TFOOT>〜</TFOOT>表のフッタ部分を表し,表ごとに一つだけ設定できる.
<TBODY>〜</TBODY>表の本体部分を表し,一つの表中に複数指定できる.

例えば次のように書きます.(「style」オプションについては後に出てくるスタイルシートのところを参照)

<TABLE border="1">
<THEAD style="background-color:#FFFF00">
<TR>
<TD>期間</TD>
<TD>売り上げ(万円)</TD>
<TD>利益率(%)</TD>
</TR>
</THEAD>

<TFOOT style="background-color:#FFFF00">
<TR>
<TD>平均</TD>
<TD>491.5</TD>
<TD>18.1</TD>
</TR>
</TFOOT>

<TBODY>
<TR>
<TD>第一四半期</TD>
<TD>423</TD>
<TD>20</TD>
</TR>
<TR>
<TD>第二四半期</TD>
<TD>652</TD>
<TD>15</TD>
</TR>
<TR>
<TD>第三四半期</TD>
<TD>344</TD>
<TD>25</TD>
</TR>
<TR>
<TD>第四四半期</TD>
<TD>547</TD>
<TD>16</TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>

この場合は,以下のようになります.

期間 売り上げ(万円) 利益率(%)
平均 491.5 18.1
第一四半期 423 20
第ニ四半期 652 15
第三四半期 344 25
第四四半期 547 16

列のグループ分け

表の列をグループに分けて扱えるようにします.

<TABLE> 要素のすぐ後に続けて,<COLGROUP span="(数値)">〜</COLGROUP>の様に記述します.数値にはグループ化する列数が入ります.
また,複数のグループ化した列のそれぞれに属性を指定したい場合は,<COL span="(数値)">要素によって,<COLGROUP>要素の間に記述します.

例えば,次のように記述します.

<TABLE border="1">
<COLGROUP span="1" style="background-color:#FFFF88">
</COLGROUP>
<COLGROUP span="2">
<COL span="1">
<COL span="1" style="background-color:#FFFF88">
</COLGROUP>
<TR>
<TH>期間</TH>
<TH>売り上げ</TH>
<TH>利益率</TH>
</TR>
dammy
<TR>
<TD>第一四半期</TD>
<TD>423</TD>
<TD>20</TD>
</TR>
dammy
<TR>
<TD>第ニ四半期</TD>
<TD>652</TD>
<TD>15</TD>
</TR>
dammy
<TR>
<TD>第三四半期</TD>
<TD>344</TD>
<TD>25</TD>
</TR>
dammy
<TR>
<TD>第四四半期</TD>
<TD>547</TD>
<TD>16</TD>
</TR>
dammy
<TR>
<TD>平均</TD>
<TD>491.5</TD>
<TD>18.1</TD>
</TR>
dammy
</TABLE>
dammy

この場合,次のように表示されます.

期間 売り上げ 利益率
第一四半期 423 20
第ニ四半期 652 15
第三四半期 344 25
第四四半期 547 16
平均 491.5 18.1

扉のページへ前の章へ | 応用のページへ上へ | 前のページ | 次のページ