扉のページへ前の章へ | 応用のページへ上へ | 前のページ | 次のページ

その他

文章を整形する上で,まだ紹介していなかった要素について説明します.

部分的に文字を変える

文章の一部分を強調したり,意味付けしたりする場合に次のような要素が使えます

要素説明
<EM> 文字 </EM>強調する部分(重要度ではない)を表す文字
<STRONG> 文字 </STRONG>重要であることを表す文字
<SMALL> 文字 </SMALL>細目などの注釈を表す文字
<S> 文字 </S>正確で無くなったことを表す文字
<CITE> 文字 </CITE>引用元のタイトルを表す文字
<Q cite="URL"> 文字 </Q>短い文章の引用(引用元のURLは「cite属性」で指定)文字
<DFN> 文字 </DFN>定義される用語を表す文字
<ABBR TITLE="(省略前の形)">文字 </ABBR>略語や頭文字を表す環境ホルモン
<TIME> 文字 </TIME>日付や時間を表す
<CODE> 文字 </CODE>プログラムコードであることを表す文字
<KBD> 文字 </KBD>コンピューターへの入力内容であることを表す文字
<SAMP> 文字 </SAMP>コンピューターやプログラムからの出力を表す文字
<VAR> 文字 </VAR>変数であることを表す文字
文<SUP>字 </SUP>上付き文字
文<SUB>字 </SUB>下付き文字
<I> 文字 </I>斜体で表記する部分(学名,専門用語,他言語での表記など)を表す文字
<B> 文字 </B>太字で表記する部分(キーワードなど)を表す文字
<MARK> 文字 </MARK>参照部分をハイライトさせて表示文字
<BDO dir="rtl"> 文字 </BDO>文字の表記方向を指定文字
<INS> 文字 </INS>WEBページに追加された部分を表す文字
<DEL> 文字 </DEL>WEBページから削除された部分を表す文字

ルビをふる

次のようにすることで,対応しているブラウザではルビがふれます.

<ruby>
(ルビを振りたい文字)<rp>(</rp><rt>(ルビ)</rt><rp>)</rp>
</ruby>

ルビを振りたい部分を<ruby>と</ruby>で囲み,<rt>と</rt>の間にルビを書きます. ルビに対応していないブラウザのために,ルビの前後に<rp>と</rp>で囲った括弧を付けておくと,後ろにルビが括弧付きで表示されます.

翻車魚マンボウ 世界最大の硬骨魚のひとつである.

鬱金香チューリップ の原産地はトルコのアナトリア地方とされています.

鴛鴦おしどり は東アジアだけに分布しています.

特殊文字

要素を書くために使う不等号記号など幾つかの文字は,そのままでは記述できません.そのため,それらを記述するためには特別な書き方をする必要があります.

文字< > " &
書き方&lt;&gt;&quot;&amp;

最近はブラウザによっては,これら以外の記号が表示できる場合もあります.

書いたまま表示する

エディターで作成したHTMLファイル中の空白や改行などは,通常ブラウザで表示する場合には無視されますが,この要素で囲まれている部分では,そのまま表示されます.

書き方は,そのまま表示したい部分を <PRE> 〜 </PRE> の間に記述します.

        H     H    TTTTTTT    M       M    L
        H     H       T       M M   M M    L
        HHHHHHH       T       M   M   M    L
        H     H       T       M       M    L
        H     H       T       M       M    LLLLLLL

引用文を表す

引用文であることを示したいときに使います.上下に一行空行が挿入され,行の左右が字下げされます.

書き方は,<BLOCKQUOTE cite="(引用元)"> 〜 </BLOCKQUOTE>の間に引用部分を記述します.「cite」オプションには,引用した文章の原典の情報(URI等)を書きます.
また,短い引用には <Q cite="(引用元)">〜</Q>を使用することもできます.

光あるところに陰がある,一千年の未来から時の流れをこえてやってきた,虎だ,虎だ,虎だ!おまえは虎になるのだ,たった一つの命を捨てて生まれ変わった不死身の体,実体を見せずに忍び寄る白い影,早く人間になりたい,砂の嵐に隠された,水平線の終わりには何があるというのだろう,輝く強化服,遥かな星が故郷,胸に付けてるマークは流星,夜は墓場で運動会,宇宙歴0079,俺の指先一本で,足下にからみつく,イギリスのある映画会社の地下にある,空にそびえる黒金の城,このファイルは自動的に消滅する,航海日誌,

グループ化

要素に囲まれた部分を,グループ化します.複数の要素にまたがって何かを指定したり,文字単位でスタイルを指定したりする時に使用します.

ブロック要素をグループ化

ブロック要素とは,「段落」や「箇条書き」などのように,ページの端から端まで効力を持つ要素のことです.
従って,この要素は,複数の段落に一度に設定をしたいときなどに使用します.

書式は,グループ化したい部分を<DIV> 〜 </DIV>で囲みます.

これっきりですか,去年のトマト,席を立たないで,
淡い初恋,忘れられないの,あなたを待つの,
格子戸をくぐり抜け,逢う時には何時でも,道に倒れて,

コートでは,苦しくったって,そいつの前では,
絶対運命黙示録,僕の見る夢は秘密だよ,
赤いキャンディー青いキャンディー知ってるかい,
この頃流行の女の子,マハリクマハリタ,

今日まで二人は,また逢う日まで,あなたはすっかり,
いいえ私は,小雨降れば,森と泉に囲まれて,
壁際に,やめろと言われても,昨日は昨日で,
改札口で,空を飛ぶ,

インライン要素をグループ化

インライン要素とは,文字そのものや,「画像」,「表」などのように一文字と同様に扱われる要素のことです.
従って,この要素は,文字単位で何かを設定したい場合に使用します.

書式は,グループ化したい部分を<SPAN>〜</SPAN>で囲みます.

リンクのオプションいろいろ

リンクには,オプションによってページの呼び出し方を指示したり,別の機能を呼び出すように設定できる機能があります.

メールを送ってもらう

リンクの設定を用いてメイルの宛先を指定することができます.
但し,ブラウザがこの機能に対応し,コンピューターが電子メールを使えるようになっていなければなりません.

書き方は,リンクのところで <A href="mailto:(送り先のメールアドレス)"> クリックしてもらう文字列 </A>

例えば,次のように使います.

ご意見ご感想はこちらへ


扉のページへ前の章へ | 応用のページへ上へ | 前のページ | 次のページ